YouTubeで動画の再生回数を伸ばすには一番最初に目にはいるサムネイルが最も重要になります。
YouTubeで多くの人にサムネイルから動画を再生してもらうために、初心者でも簡単にYouTubeサムネイルを作れる基本情報やおすすめソフトをご紹介します。
目次
サムネイルとは?
「サムネイル」とは、画像や印刷物ページなどを表示する際に視認性を高めるために「縮小された画像」のことで、語源は英語の「thumbnail」(意味:親指の爪)を意味する単語です。
YouTubeを視聴する際に一番最初に目に入る最も大切な要素の1つです。
YouTubeサムネイルの画像サイズ・解像度
YouTubeのサムネイルは適切なサイズで見やすいものを作成するために基本となる画像サイズ・解像度をしっかり把握しましょう。
メモ
1.解像度:1280×720
2.画像サイズ:2MB以下
3.アップロードする画像ファイル形式:JPG / GIF / PNG など
4.アスペクト比:16:9を使用
※画像サイズが規定の大きさを超えたり、画像容量が2MBを超えるとサムネイルとして使用できないので、注意しましょう!
フォントの選び方&おすすめなフォント
YouTubeのサムネイルを作る際は文字が太く、目に入りやすいフォントを選ぶようにしましょう。
文字が細く、小さいフォントを選ぶと視聴者の目に留まりにくく、インパクトが足りず、視聴者の方にクリックしてもらえません。
初心者の方には無料で使えるポップ体フォント「けいふぉんと!」がおすすめです。
※使用上の注意事項はサイト内の説明をご確認ください。
おすすめな配色
サムネイルに文字を載せることで、動画の内容を簡潔に伝えクリックされやすくなります。
ですが、文字の配色や組み合わせを間違えると視聴者に伝わりにくく、動画の中身をいくら向上させても再生数に繋がらないです。デ
適切な配色、そしてなるべく使用しないほうがいいNGな配色を把握しましょう。
参考
1.黄色
2.緑色
3.青色
4.オレンジ色
この4色は最も見やすくYouTube上に表示された際、目に留まりやすいおすすめの配色になっています。
黄色、緑色を使う場合は周りの縁の色を黒色に、青色、オレンジ色を使う場合は周りの縁を白色にするのがおすすめです。
サムネイルにNGな配色
注意ポイント
1.白色
2.黒色
3.赤色
そもそもYouTube自体が黒、白、赤で構成されており、YouTubeメインカラーとの被りを避けるためにこの3色はNGにしています。
※実際に赤色や白色を使用して再生回数を獲得してる方もいるので、絶対にNGというわけではなく、あくまで参考程度にという意味で捉えてください。
AviUtl
おすすめな無料ソフト1つ目はAviUtl(エーブイアイユーティーエル)です。
こちらは私自身も長く愛用しており、この無料ソフトでサムネイル作成や動画編集をしてきました。
メリット
1.動画編集を行える
2.文字のカスタマイズが充実していて使いやすい
初心者の方がYouTubeに動画投稿を始める際に一番最初に多くのユーザーに使われるソフトがAviUtlになります。
元は動画編集に使うソフトですが、初心者の方にはサムネイル制作の機能としても活用いただけて、1つのソフトで作業を簡潔できる点がポイントです。
無料ソフトとは思えないほど機能が充実しており、様々なエフェクトやフォント加工もできるのでとても便利です。
デメリット
1.物や人物の切り抜きができない
サムネイルには場合によって人物をサムネイル内に配置したり、物を切り抜いた写真を使う場合があると思います。
フリー動画素材:ナカネオ
上記の写真のように緑色が背景の写真は「クロマキー」(映像の一部から特定の色の成分を分離し、そこに別の映像を合成する技術)機能を使って、画像の人物を切り抜く方法があります。
上記の画像のように黒色が背景の画像は「ルミナンスキー」(特定範囲の輝度(=明るさ)を持つ部分を指定し、透明にすることができるエフェクト)機能を使って画像のエフェクトを使って切り抜くことも可能です。
ですが、複雑で細かい部分が多い画像や背景が白色の画像はAviUtlでは切り抜くことができません。
画像を簡単に切り抜きたいという方は下記のサイト「removebg」がおすすめなのでぜひ活用してみてください。
※高画質な写真は保存枚数が限られています。
※複雑で細かい部分が多い画像は切り抜きがうまくいかない場合があります。
サムネイルの保存方法は下記の内容を参考にしてください。
- AviUtlウィンドウ上で、「右クリック」→「クリップボードに出力イメージをコピー」を選択する
- Win+Rキーで「ファイル名を指定して実行」ダイアログを出し「mspaint」を開く
- Ctrl+Vキーで貼り付けて画像として保存する
Canva
おすすめ無料ソフト2つ目はCanva(キャンバ)です。
メリット
1.PC以外にもiPhone&Androidでも編集可能
2.無料プランで25万点以上のテンプレート使用可能
3.様々なデザインの作成が可能
オンライン上で使うサービスですが、iPhoneとAndroidどちらにもアプリが対応しており、スマホやタブレットからでも編集可能です。
動画をPCに移動する手間を省くため、iPhoneやiPadだけで作業してる方には特におすすめなソフトになります。
無料テンプレートも数多く用意されており、他のソフトに比べて本格的な素材を使えるところがポイントです。
サムネイル以外にも様々なデザイン作成に長けており、デザイン初心者は初めにCanvaを愛用して経験値を積む方が多いです。
デメリット
・有料プランに課金しないと全ての素材を使えない
※無料でソフトを使用することはできますが、全ての素材は使うことはできません。
30日間無料で有料プランを体験することができます。
体験プラン終了時点から月額1,078円の請求が始まります。(終了前にキャンセルした場合、料金は請求されません。)
参考
最初は無料プランを愛用し、徐々に慣れていき金銭的に余裕が生まれた時に有料プランに変更することをおすすめします。
→Canva
Gimp
最後3つ目はGimp(ギンプ)です。
メリット
1.イラスト作成が可能
2.人物や物の切り抜きが可能で写真加工も行える
Gimpは初心者のイラストレーターの方にも愛用されています。
イラストを自分で作成できる方はサムネイル用のイラストを作り、そのままサムネイルに組み込むことができるのでイラストも作成される方には非常におすすめです。
写真加工に非常に向いているソフトで人物の切り抜きはもちろん、写真の一部分だけを明るくしたり、フィルターを使用してぼかしをいれたり様々な効果追加することが可能です。
デメリット
1.操作が複雑
2.動作が多少不安定
Gimpは操作が少々複雑でいざ使って加工しようと思ってもなかなか思うように扱えません。
有名なソフトなので操作方法を解説してくれている方が多いのがメリットでもあります。
自分で操作する前に自分の使いたい操作だけを勉強してから使用することをおすすめします。
昔、私自身もGimpを使用してサムネイル制作を行っていましたが、その際に何度か動作が不安定で強制停止したことがありました。
長く時間をかけてサムネイルを作成してもデータがなくなってしまっては、また0からになってしまうので、こまめな作品の保存は忘れないようにしましょう。
まとめ
まとめ
1.YouTubeのサムネイルは基本設定を守り、見やすく作成する
2.画像とのバランスを見て配色を決定し、太いフォントの文字で作成する
3.無料ソフトを比べて、自分に一番使いやすそうなソフトを使って作成する
今回は無料ソフトでYouTubeサムネイルを制作する方法をご紹介していきました。


という方に
下記のTwitterアカウントにてサムネイル制作を受け付けております。
このようなサムネイルを制作しておりますので、ご興味のある方はTwitterのDMまでご連絡ください。