" />

YouTube

YouTube始め方の全手順を初心者用にわかりやすく解説

視聴者①
YouTubeの始め方がイマイチよくわからない...

視聴者②
YouTubeに必要な機材どれを買えばいいかわからない...

そんな方でもすぐできるYouTubeの始め方の全手順をわかりやすく解説していきます。

目次

step
1
YouTube始め方

作成①:Googleアカウント作成

まずはGoogleアカウントを作成します。
アカウントを下記の手順で作成し、YouTubeの第1歩を踏み出しましょう。

Gmailアカウントがない方は、まずこちらのリンクからアカウントを作成しましょう。

 

作成②:YouTubeアカウント作成

Googleアカウント作成が完了したら、続いてはYouTubeアカウントを作成していきます。

こちらの項目に必要事項を記載し、YouTubeアカウントを作成してください。

無事アカウント作成を完了させるとYouTubeチャンネルが出来上がります。

作成③:YouTubeチャンネル名の設定

YouTubeチャンネル名を設定で変更させましょう。
これからYouTubeで活動していく際のお好きなネームを設定で変更してください。

作成したYouTubeチャンネルの「チャンネルカスタマイズ」から「基本情報」に進み、「チャンネル名と説明」の下のペンマークを押して、チャンネル名を変更させることが可能です。

step
2
YouTube始め方:カスタマイズ

設定①:チャンネルアイコンを設定

「チャンネルのカスタマイズ」「ブランディング」から「写真」でお好きな写真に変更できます。

設定①:チャンネルアートを設定

「チャンネルのカスタマイズ」「ブランディング」から「バナー画像」でお好きなチャンネルアートに変更できます。
※表示サイズ:2048*1152ピクセル以上,6MB以下の画像を使用

設定③:チャンネル概要欄を設定

「YouTube Studio」のメニュー欄から「設定」を開き、「アップロード動画のデフォルト設定」「基本情報」から動画の概要欄&タグを設定できます。

step
3
YouTube始める際のジャンル選び

ここまででYouTubeチャンネル設定は一通り完了しました。
ここからは一番重要な「ジャンル選び」になります。

下記に紹介するジャンルを見て、自分に一番合ったジャンルを選択してください。

①:ゲーム系

ゲーム系の人気ゲーム実況者:「キヨさん」「まいぜんシスターズさん」などゲーム実況をメインとして活動しているYouTuber

ゲーム好きは間違いなくこのジャンルがおすすめ!!
初期の必要機材が多いため、金銭的余裕がなければいきなり始めるには難しいジャンルです。

ですが、一度に軌道に乗れると比較的伸びやすいジャンルです!

②:実写/ビジネス系

ヒカキンさんやはじめしゃちゃーさんのような自分を映して動画撮影をメインとして活動しているYouTuber

引用:HikakinTVhttps://www.youtube.com/watch?v=iMVzTtiizlw

始めるには基本的にスマホ1つあれば簡単に始めることができます。

③:VTuber系

VTuberは「バーチャルユーチューバー」の略で2Dまたは3Dアバターを使用し活動しているYouTuberのこと。

自分の動きに合わせたキャラクター作成を専門デザイナーに依頼しなければならない。
イラストデザインの相場15~20万弱と初心者には参入しづらいジャンル。

動画作成より配信が好きで金銭に余裕のある方はチャレンジしてみることをおすすめします。

④:漫画/イラスト系

最近人気の漫画系ジャンルで実際にあった話を漫画にしたり、有名アニメのオリジナルストーリーを絵で作成したりと一番人気上昇中のジャンルです。
漫画系以外にもキャラクターの描き方や絵を描いて企画をしたり多種多様な動画が存在します。

step
4
YouTube始める際に必要な機材

視聴者①
YouTube始めたときってどんな機材使えばいいの...?

 

YouTubeをこれから始めるのにどれが使いやすい機材なのか、まだわからない方が多いと思います。

視聴者②
実際に買ってみたらイマイチだなぁ...

と後悔しないためにも実際に私が使用していた機材やおすすめのメーカー機材をそれぞれ紹介します。

①:ゲーム系

-PC(パソコン)

ゲーム系ジャンルでは始めるゲームによって機材が大きく異なります。

例えば、PCゲームであれば撮影ソフト&編集ソフトだけあれば動画を投稿することができます。

 

ですが、家庭用ゲーム機「PlayStation5」「Switch」などのゲームソフトをプレイする場合はパソコンに出力する機材ゲーム機がない場合はゲーム機も購入する必要があるため、選ぶゲームジャンルによって機材への出費が変化することは最初に頭にいれておいていただきたいです。

 

 

一部ですが、それぞれの商品のメリット・デメリットを記載しているので、初めて購入する方はぜひ参考にしてください。

ゲーミングPC-iiyama LEVEL∞-

デメリット

・特になし

メリット

・ゲームや編集作業が快適

・FPSゲームの負荷がかかるゲームもサクサクプレイ可能

 

ゲーミングPC-GALLERIA ガレリア-

デメリット

・値段が高額

メリット

・有名なプロゲーマーも多く愛用

・配信や動画、ゲームは文句なしでプレイ可能

 

-マイク

マイクは実際に私が使用してきたものをご紹介します。

 

ソニー コンデンサーマイクロホン

デメリット

・特になし

メリット

・値段も初心者価格でノイズも少なく音質も良い

・設定がすごく簡単

 

下記の2種類のマイクは「FIFINE(ファイファイン)」というメーカーのマイクになります。

 

FIFINE コンデンサーマイク-K690-

デメリット

・特になし

メリット

・マイク本体で細かい音の調整が可能

・複数人で撮影する際におすすめ

・ワンタッチでマイクのON/OFFが可能

 

FIFINE ダイナミックマイク-K658-

デメリット

・複数人での撮影には不向き

メリット

・ゲーミング感あふれる鮮やかなカッコイイ配色

・環境ノイズを拾わず、自然に音声を表現

・ワンタッチでマイクのON/OFFが可能

 

-ヘッドフォン

ゲーム実況をするのにヘッドフォンも欠かせない存在です。

特にFPSゲームの敵の位置を正確に判断するようなゲームには必要不可欠です。

 

Logicool GロジクールG-G433-

デメリット

・付属マイクの音質がイマイチ

メリット

・長時間でもつけても耳が疲れにくい

・サラウンドサウンドでリアルなゲーム音を再現! 敵の位置把握が可能

 

Apple 純正イヤホン

デメリット

・ヘッドフォンに比べ、FPSゲームの音の聞こえ位置がイマイチ

メリット

・値段が安い

・ヘッドフォンより耳への負担が少ない

・プロゲーマーでもappleイヤホンで大会を戦う人もいる

 

-モニター

モニターは画面の大きさやリフレッシュレート(画面の滑らかさ)が大きいもので値段が大きく変わっていきます。

リフレッシュレートの数字が大きい程、画面の表示は滑らかになっていきます。

画面サイズ20~25インチ弱、リフレッシュレート「120HZ」が1~2万程で購入することができるモニターになります。

 

BenQ ベンキュー-GW2480-

デメリット

・画面の滑らかさがMAXではない

メリット

・スッキリ感を追求したデザイン

・どの角度でも正確な色を再現

 

BenQ ZOWIE ベンキューゾーイ-XL2546K-

デメリット

・値段が高額

メリット

・240HZ対応で画面が物凄く滑らか

・他のモニターに比べ画面位置や高さ調整が可能

 

-マウス/マウスパッド

マウスを選ぶ際は個人的には「無線マウス」をおすすめします。

有線コードをつけながらゲームをプレイするのは割とストレスが溜まります。

 

Logicool G ロジクール G -PRO X SUPERLIGHT-

デメリット

・値段が高額

メリット

・軽さが驚異の63gと超軽量

・充電マウスパッドと合わせて置いとくだけで充電が可能

・最適化された制度とコントロール

 

Logicool G ロジクール G -G240t-

デメリット

・特になし

メリット

・一貫性のある質感でセンサーの読み取り制度が優れている

・値段が安い

 

Logicool G ロジクール G -G-PMP-001 POWERPLAY-

デメリット

・値段が高い

メリット

・ワイヤレス充電搭載で置くだけ充電可能

・有線より安定・高速の持続を保つ

 

-キーボード

Logicool G ロジクール G -G-PKB-002LN-

デメリット

・特になし

メリット

・ソフトタッチ入力可能で、長時間入力しても手が疲れにくい

・コンパクトで持ち運びやすい

 

SteelSeries スティールシリーズ -Apex Pro-

デメリット

・値段が高い

メリット

・1億回以上の耐久テストで問題なく正常にパフォーマンスを発揮

・アプリやゲームからの通知表示が可能

・多くの有名ゲーム実況者が愛用

 

-ゲーム機器

家庭用ゲーム機をゲームジャンルとして選択する場合は下記のゲーム機と専用の「キャプチャーボード」が必要になります。

 

 

-キャプチャーボード

家庭用ゲーム機をパソコンに出力するには「キャプチャーボードを購入し、接続する必要があります。

AVerMedia アバーメディア -AVT-C878 PLUS-

デメリット

・値段が高い

メリット

・SDカードにデータ保存が可能

・設定が超簡単

・多くの有名ゲーム実況者が愛用

 

MonsterX モンスターエックス -SK-MVXU3R-

デメリット

・ゲーム音が入らないことがある(PC再起で直る)

メリット

・値段は安いが高画質な画面を映し出せる

・設定が簡単

 

②:実写/ビジネス系

-iPhone

実写系で動画を作り始める際はiPhoneで十分です。

 

私も実写動画を撮影する際はiPhoneで撮影していますが、最近のiPhoneはカメラ性能が非常に高いので、iPhoneを持っている方はおすすめです。

-カメラ

-三脚

 

-照明機材

照明機材をカメラの後ろに配置することで撮影者の顔を明るく撮ることができます。

始めたてでは不必要かなと思いますが、継続してより高品質な動画を求める際にご購入を検討してください。

 

③:VTuber系

-イラスト作成

専門のイラストレーターにイラストを作成してもらう必要があります。

通常のイラストとは異なり、イラストを動かすために、様々な角度やパーツ事の作成が必要なため、製作費の相場は15~20万程です。

 

制作するにはココナラ(得意を売り買いできるスキルマーケットの名称)などのサイトで専用のイラストレーターに依頼することをおすすめします。

ココナラ

-OBS

VTuberは基本ゲームや雑談配信をメインとして活動しています。

YouTubeで配信する際は配信ソフトがなければ配信を行うことができないため、下記のOBSを使用することをおすすめします。

 

OBSダウンロード

 

→【初心者向け】YouTubeライブ配信の条件とやり方をデバイス別に解説

 

こちらもおすすめ

【初心者向け】YouTubeライブ配信の条件とやり方をデバイス別に解説

視聴者②YouTubeライブのやり方がイマイチよくわからん...   今回はYouTubeライブ機能の種類とやり方について詳しく解説していきます。   目次 YouTubeライブ ...

続きを見る

-ゲーム機器

 

 

-キャプチャーボード

 

④:漫画/イラスト系

イラスト制作が好きな方や最近流行りな漫画系ジャンルを制作することができるので、絵師にはおすすめなジャンルになります。

-ペンタブ

Wacom ワコム -TCTL4100/K0-

デメリット

・直接描くより難しい

・慣れるまでに時間がかかる

メリット

・値段がお手頃

・初心者に始めやすい商品

 

-液タブ

Wacom ワコム -One13 DTC133W1D-

デメリット

・値段が高額

・肩と首が疲れやすい

メリット

・値段がお手頃

・初心者に始めやすい商品

・紙に近い感覚で描ける

 

-iPad

Apple iPad Pro -11インチ256GB-

デメリット

・値段が高額

・専用のAppleペンシルを購入する必要がある

メリット

・持ち運び便利でどこでもイラスト作成可能

・ソフトを入れればすぐ使える

・紙に近い感覚で描ける

 

 

step
5
YouTube始め方:動画作成手順

作成①:YouTube動画ネタ・企画考案

動画を撮影する前にしっかりどんな動画を撮影するか企画を考える必要があります。

最初から長くしっかりとした動画ではなく、短く負担にならない長さで動画を始めましょう。

おすすめは1~2分程の動画を初期にガッツリ撮影し、YouTube動画制作に徐々に慣れていきましょう

作成②:YouTube動画撮影

YouTube動画には主に2種類の動画サイズがあります。

メモ

・動画サイズ:16:9通常サイズ
・動画サイズ:9:16縦長サイズ

2021年から試験的に縦長の「ショート動画」が実装されました。

作成するには動画サイズを「9:16」に設定し、動画時間を60秒以内に設定しなければなりませんが、通常動画に比べて初心者でも伸ばしやすいジャンルです。

最初はショート動画の作成から始めてみるのもおすすめします。

作成③:YouTube動画を編集ソフトで編集作業

撮影を終えたYouTube動画に編集を加えていきます。
そのままでは動画内にBGMやフォントなどを何も加えることができないため、しっかり編集ソフトを使って編集を終えてから動画を投稿していきましょう。

視聴者①
編集ソフトどれを使えばいいのかわからない...

実際に私が使用してきた編集ソフトを下記に記載するので、ぜひ参考にしてください。

-AviUtl

無料で使用することができ、尚且つ有料に引けを取らないほど、様々な機能が追加されています。
YouTubeを始める初心者の方は大体このソフトを使用しているので、とてもおすすめです。

AviUtl

-Premire Pro

公開されている映画などにも使用されているプロの編集ソフトになります。

月額もしくは年額で料金を支払っていかなければなりませんが、機能が文句なしの最強クラス。
単体プランだと月2,800円程度で使用することができますので、金銭的に余裕のある方はぜひこちらのソフトを使用することをおすすめします。

→Adobe公式

作成④:YouTube動画のサムネイル作成方法

 

「サムネイル」とは、画像や印刷物ページなどを表示する際に視認性を高めるために「縮小された画像」のことで、語源は英語の「thumbnail」(意味:親指の爪)を意味する単語です。

YouTubeを視聴する際に一番最初に目に入る最も大切な要素の1つです。

 

下記に初心者におすすめな無料のサムネイル制作ツールを紹介した記事があるので、おすすめです。

 

→YouTube歴10年が教える!!無料サムネイルが作れるおすすめなソフト3選

 

こちらがおすすめ!/st-minihukidashi]
YouTube歴10年が教える!!無料サムネイルが作れるおすすめなソフト3選

YouTubeで動画の再生回数を伸ばすには一番最初に目にはいるサムネイルが最も重要になります。   YouTubeで多くの人にサムネイルから動画を再生してもらうために、初心者でも簡単にYou ...

続きを見る

step
6
YouTube始め方:動画アップロード方法

①:YouTube動画のアップロードの仕方

撮影・編集が終わりいよいよ動画アップロードへ移ります。

右上のカメラのマーク内に+があるボタンを押し、「動画をアップロード」で動画を投稿していきます。

最初の画面では「タイトル」「概要欄」「タグ」「再生リスト」「サムネイル」などの設定を行うことができます。

②:YouTube動画のサムネイル設定

「概要欄」の下「サムネイルをアップロード」から自分で作成したサムネイルを選択し、動画に表示されるようにします。

うまく右上に選択されたサムネイルが表示されていれば動画に反映されています。

③:YouTube動画のハッシュタグ「#」設定

投稿した動画の概要欄に自分の上げた動画に沿ったハッシュタグを付けて投稿しましょう。

このようにハッシュタグをつけることでYouTubeでの検索に載りやすくなりますので、3つ程つけて概要欄に記載しましょう。

④:YouTube動画のチャプター機能設定

チャプター機能とはどの時間にどの内容のことを話しているのかをわかりやすくする機能です。

※チャプター機能を使用する際は必ず「0:00」から記載してください! 0:01ではチャプター機能は反映されません。

この機能を使えば視聴者がより見たい場面を探しやすくなるので、ぜひ活用してみてください。

⑤:YouTube動画の再生リスト設定

動画を多く投稿していくと、徐々に下の動画まで遡るのが大変になります。
「再生リスト」を作成して、ジャンルごとにリストを作成し、動画を見つけやすくしましょう。

自分でリストの名前を作成し、後から変更することも可能です。
ジャンルごとにリストを作り、見やすいように工夫しましょう。

step
7
YouTubeの収益化を通す方法

①:YouTube収益化合格条件

YouTubeで収益化を目指すには下記の5つの条件をクリアしなければいけません。

注意ポイント

①すべてのYouTubeの収益化ポリシーを遵守している

②所在国でパートナープログラムが認められている

③公会堂がの総再生時間が直近の12ヵ月間で4,000時間以上

④チャンネル登録者数が1,000人以上

⑤リンクされているAdSenceアカウントを所有

参考:YouTubeパートナープログラムの概要と利用資格 - YouTube ヘルプ -

 

YouTube収益を1年で10倍にした方法

 

こちらがおすすめ!

収益10倍アップ!!【YouTube収益を1年で10倍にした方法】

突然ですが、皆さんはYouTubeで収益を上げたいと思っていますか? おそらく9割の方はYouTubeを始め、収益を生み出したいと考えているはずです。   ですが、 現実はYouTube全体 ...

続きを見る

②:YouTube収益化で使える機能

-アドセンス収益

アドセンス審査に合格すると動画から広告収入を得ることができます。

動画の視聴回数や動画の平均視聴時間によって、広告収入には差ができます。

-メンバーシップ

視聴者が月額料金を支払うことによってチャンネルメンバーになり、「バッジ」「絵文字」「その他のアイテム」などのメンバー限定を特典を得られる制度です。

-スーパーチャット

ライブ配信やプレミア公開のチャット欄で投稿主に対して「スーパーチャット(投げ銭)」を行うことができるようになります。

-グッズ販売

グッズ販売機能を使うには5つの条件が必要になります。

注意ポイント

①チャンネルの収益化が済んでいる
②YouTubeパートナーチャンネルの利用可能地域で動画を配信している
③チャンネル登録者数1万人以上
④「子ども向けのチャンネル」ではない
⑤YouTubeのチャンネル収益化ポリシーを守っている
参考:YouTubeのショッピング機能を利用する

step
8
YouTube狙いやすいジャンル


YouTubeで早く再生を獲得し、動画を見てもらうには主に2つのやり方があります。

ポイント

①トレンド性の高いもの
②YouTubeで上位に検索されているワード

①:トレンド性の高いもの

今流行りのネタや最新の情報を扱うことによってその情報を知ろうとしているユーザーが動画を再生します。

※ただし、流行りネタを投稿しすぎると、他のネタに変更した際に再生されないため注意!!

 

②:YouTube検索の上位ワード

YouTube検索でメインキーワードに関連の単語が10個程表示されます。

この関連の単語はそのメインキーワードに対してユーザーが多く検索しているということなので、この関連単語に沿って動画を作ることで動画の再生を狙うことができます。

 

YouTubeアナリティクスで重要な5つのデータ

 

こちらがおすすめ!

知ってるだけで再生回数は2倍変わる!?YouTubeアナリティクスで重要な5つのデータ

視聴者①YouTubeアナリティクスのデータってどこを見ればいいか全然わからない... こんな悩みを持ってる初心者の方でもすぐにYouTubeアナリティクスの見方がわかるそんな記事になっています。 目 ...

続きを見る

step
9
YouTube始め方:まとめ

メモ

・最初のジャンル決めが超重要
・YouTubeの基本設定は必ず最初に行う
・初心者には機材は安価なものからスタート

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おすすめ記事

1

YouTubeで動画の再生回数を伸ばすには一番最初に目にはいるサムネイルが最も重要になります。   YouTubeで多くの人にサムネイルから動画を再生してもらうために、初心者でも簡単にYou ...

2

 『Apex Legends』2022年8月10日よりシーズン14『ハンテッド』が開幕します。 シーズン14変更点パッチノートの内容をお伝えします。 シーズン14 ランクマッチの仕様変更 ・参加ポイン ...

3

突然ですが、皆さんはYouTubeで収益を上げたいと思っていますか? おそらく9割の方はYouTubeを始め、収益を生み出したいと考えているはずです。   ですが、 現実はYouTube全体 ...

4

本日3月11日は9年前2011年 3.11日14時46分18秒マグニチュード9 観測史上最大の地震が起きた。 東日本大震災が起こった日 震災が起こって9年が経った今でも、およそ4万8000人近くは避難 ...