
今回はYouTubeライブ機能の種類とやり方について詳しく解説していきます。
YouTubeライブ配信とは?
YouTubeライブ配信は、YouTubeで配信される動画をリアルタイムで他のユーザーと同時に視聴することができる機能です。
動画とは違い、リアルタイムで視聴者とチャットでコミュニケーションが取れたり、スーパーチャット(配信主に金銭を送ることができるシステム)で配信主を応援したりコミュニティを盛り上げることができます。
YouTubeライブは誰でも無料でライブ配信とライブ視聴をするを行うことができます。
2種類のライブ配信のやり方
YouTubeライブは大きく分けて2つのライブ配信に分けることができます。
ポイント
・エンコーダ配信
・モバイル配信
順番に配信のやり方を解説していきます。
エンコーダ配信
エンコーダ配信は動画をYouTubeライブで配信するためにデジタル形式に変換し、下記のことを行えるようになります。
ポイント
・ゲーム実況プレイ配信
・映像や音声の外部ハードウェア使用
・複数台のカメラやマイクを使用可能
YouTubeライブでエンコーダ配信を行うにはいくつか準備が必要になります。
基本
1.ライブ配信を有効にする
2.配信用ソフトをダウンロード
1.ライブ配信を有効にする
YouTubeライブを使用するにはまず承認が必要になります。
右上の「作成」から「ライブ配信を開始」を押します。
※ライブ配信へのアクセスをリクエストしなければライブ配信を始めることができません。
電話による確認を行い、24時間以内にYouTube側から返答が届き次第、ライブ配信を行えます。
→YouTube歴10年が教える!!すぐにサムネイルを改善可能!!無料で使えるおすすめなソフト3選
こちらもおすすめ
-
-
YouTube歴10年が教える!!無料サムネイルが作れるおすすめなソフト3選
YouTubeで動画の再生回数を伸ばすには一番最初に目にはいるサムネイルが最も重要になります。 YouTubeで多くの人にサムネイルから動画を再生してもらうために、初心者でも簡単にYou ...
続きを見る
2.配信用ソフトをダウンロード
ゲーム実況の画面を映すには配信用のソフトが必要になります。
YouTubeからリクエスト確認も終わり、配信用ソフトもダウンロードが完了すれば、いよいよライブ配信を行うことができます。
配信設定のデフォルト画面になります。
右上の「編集」からタイトルやサムネイル、タグの変更など全ての設定を行うことができます。
ライブ配信の設定の「ストリームURL」と「ストリームキー」を配信用ソフトにペーストします。
デフォルト画面の右下の「設定」を押します。
上から2番目の「配信」に先ほどの2つのリンクをペーストします。
サービスを「カスタム」、サーバーに「ストリームURL」、ストリームキーに「ストリームキー」を貼り付けます。
後はデフォルト画面から配信開始を押すとYouTubeライブで配信が開始されます。
モバイル配信
モバイルはエンコーダ配信と違い条件が追加されています。
注意ポイント
チャンネル登録者数が50人以上であること
以前はチャンネル登録者が1,000人を超えていなければモバイルでライブ配信を行うことはできませんでした。
2021年以降条件が緩和され、チャンネル登録者数が50人以上でライブ配信が可能になりました。
※ただし、チャンネル登録者数が1,000人未満の場合は、視聴者数に制限がかかる場合があるようです。
モバイル配信は条件さえ超えていれば、エンコーダ配信より簡単に配信を行うことができます。
YouTubeアプリを開いた真ん中下にある+ボタンから「ライブ配信を開始」を選択。
タイトルや公開の仕方を設定できます。
次へを押すと自動的にサムネイル用の写真を1枚取られますが、予め作成した画像がある場合は右横のペンマークを押し、「サムネイルをアップロード」でサムネイルを設定できます。
メモ
・エンコーダ配信はアクセスするのに24時間かかる
・モバイル配信はチャンネル登録者数50人以上が条件
ぜひYouTubeライブを皆さん活用してみてください!
→【2022年最新版】YouTubeアナリティクスで最も重要な5つのデータの『正しい見方』を解説!!
こちらもおすすめ
-
-
【初心者向け】YouTubeライブ配信の条件とやり方をデバイス別に解説
視聴者②YouTubeライブのやり方がイマイチよくわからん... 今回はYouTubeライブ機能の種類とやり方について詳しく解説していきます。 目次 YouTubeライブ ...
続きを見る